web
statistics
               

ISTPとESTPタイプの比較(I/E)

みなさんこんにちは。スージーです。

 

外向性とか、内向性といった部分はなかなか注目されることです。人により考え方の違いはありますが、外向的な人はモテるとか内向的な人は暗いと言った説があります。

 

MBTIにおいて内向、外向だけでその人を判断するのは尚早で、それぞれ8タイプ存在しています。外向タイプも内向の部分をもっているので、知らなかった自分の一面を知ることで自分の知らなかった部分を発見することになり、自分の新たな可能性を感じることもあるでしょう。

 

今回は、ISTPタイプESTPタイプの内向、外向の違いについての記事になります。

共通点

  • 思考優位の感覚型
  • 即席で物事を行うのが得意

両タイプとも、内向的思考と外向的感覚を早いうちから発達させメインに使っていく。

外向的感覚を強く使う場合は現在に意識があっていて体を動かす、スピーディに対応するということが得意である。内向的思考が優位であるので、独自の思考の枠組みを持ち独特な分析をすることが得意である。Se-Tiの組み合わせから、物事を論理的に考え、長所、短所、効果的かどうかといった目線から即座に問題解決する能力が高いと言える。

違い

心理機能の違い

  • ISTP Ti-Se-Ni-Fe
  • ESTP Se-Ti-Fe-Ni

心理機能は全て同じである。比較すると、ISTPは内向機能が上位で、ESTPは外向機能が上位である。

 

外向、内向機能が優位かどうか

心理機能が同じであっても順番の違いから性格上異なることが出てくる。それぞれ内向、外向タイプであり、ISTPは内省を必要とし、ESTPは社交を通して自身を改善していく傾向がある。(外界世界を重視しているため社交を必要とするともいえる)

劣等機能の違い

ISTPタイプの劣等機能はFeである。ISTPは主にTiで独自の思考の枠組みを持っており、物事を長所、短所、効果的かどうかという分類をして論理的に判断する。その結果他人がどう感じるかということに配慮するのが苦手となる。ESTPに比べ傍若無人で、社交を苦手とするだろう。

 

ESTPの劣等機能はNiである。Niによって深い洞察をしたり隠された意味合いを感じ取るという働きが弱い。物事を表面的に捉えあまり深く考えない楽観的な態度は長所ともいえるが、場当たり的な態度が軽薄と思われることもあるだろう。ISTPに比べ深い洞察をするのが苦手である。

第3機能の違い

ISTPは第3機能にNiを持つ。内界ではTi-Ni、外界とはSeで主に接する。内界ではTi-Niによって物事を分析して長期的に考えることができ、それをSeの体験を通して実証したり技術を身につけ頼りがいとなる。ESTPに比べ寡黙でおとなしいく、内界では鋭い分析をする。

 

ESTPは第3機能にFeを持つ。外界とはSe-Feで接し、内界とはTiで主に接する。外向的で誰かと共に何かを体験することを好み、Tiの論理的な思考を得意とする。ISTPに比べ、人と関わることが得意で明るくエネルギッシュな様子が見られるだろう。

いかがでしたか?

この記事がよかったら感想やスターボタン、読者登録していってください!

/* 階層化 */